fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

朝日ともなり氏、岐阜県北方町議選にて当選、というお話。

9/17 朝日ともなり氏 岐阜県北方町議選。

当選。

F6O0I-gaQAAWnhx.jpg

あざっした!

【北方町のサイト】
http://www.town.kitagata.gifu.jp/third/town_admini_info/election.html


12人の立候補で10人までが当選、
彼は7番目。


-------------------

今回、陣営スタッフの一員としていろいろと手伝わせてもらいました。
・ポスティング
・街宣カーの運転・声かけ
・式典等
など


にしても、
北方町において超有名でもなければ政治的実績も無い新人の彼が当選するのか?
と、半信半疑なところは正直ありましたが、見事当選することができました。


------------------------

02_202309221902265c0.jpg

今回、特に選挙活動の街宣カー活動が印象深い。

運転しながら
「お願いし~すっっっ!!」
と、大声を出すことにお祭りのような、
もしくはカラオケのような
ストレス発散感 を感じてしまって、ちょいアゲアゲな中毒症状。

日ごろ、大声出す事ないですからね~。

なので、いろいろと調子にのってしまったかも。笑
次回また縁があった場合は多少は自重必須。


あと、
今までは町中で街宣カーを見かけても、
特に気に掛けることも見る事もなく、既読スルーばりの対応しかしてこなかった私ですが
町中の人が手を振ってくれることに感謝、感謝。

勝手にその方とシンパシーを感じて嬉しいもの。

今後町中で街宣カーを見かけたら
その人に一票入れる入れないに関係なく、手を振ろう と。




  1. 2023/09/22(金) 19:19:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベランダと天井の穴はなんのため?、というお話

山岸堂「下呂温泉処」 どーでもいいちょっとした続報を少し。


実は、物件を買った時から
2Fのベランダに穴 が開いてございまして。
00_20230912211021e28.jpg

05_20230912213804dbf.jpg


上記写真ではわかりにくいですが、
その上空の天井から屋根にかけても穴があったんですね。
蟲食いの穴ではなくて、人工的に処理された穴が。

酔っぱらってベランダの穴を踏み外せば、
2mほど地面までまっさかさまという若干危険な状態。

てか、なんでそんなところに巨大な穴が?
ほれ、消防署にある、緊急出動時につたって降りてくるあの棒でも建てる気か?

って感じですが、

不動産屋さんからいただいた新築時(20年前)の写真を見ていただくと、

01_2023091221102243b.jpg

02_202309122110234c5.jpg

なんと、
そこに生えていた大木を切らずに、それを利用したベランダになっていたのでございます。


なるほど。
ナウいことやってましたな。


個人的にはその発想、面白いっちゃぁ面白い構造なんですが、

その後に最初のオーナーさんなのか、次のオーナーさんなのか分かりませんが、
大木を撤去 しちゃったのでございます。


まだ大木が残ってればそのベランダに意義が見い出せたかもしれないのですが、今となっては
ただの穴に過ぎず。

しかも穴を修繕されずそのままで使用されていた模様。


-------------------------------------

緊急を要しなかった部分なので、
私もしばらくは放置していたんですが、
部屋の掃除、模様替えも着々と落ち着いてきましたので、
大工さんにお願いして直していただきました。

03_202309122110258db.jpg
周りの柱も腐ってましたのでそのあたりも替えていただきました。

04_20230912211026e95.jpg
↑屋根(大工さん撮影)




  1. 2023/09/12(火) 21:43:58|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美濃市・第3回ドローン空撮大会に映像作品を応募した、というお話。

少し前、8/27のお話。

ドローンビデオコンテンツ創造「チーム山岸堂」
第3回美濃市ドローン空撮大会へ作品出品いたしました!

↓その作品。



今回の登場人物は「或るファミリー」。
そして作品コンセプトは、
長良川のBBQには人がいっぱいいるのに、
うだつの上がる街内やその他の観光地は閑散。
そんな人たちにちょっと足を延ばしてもらえば素敵な美濃の町に出会える!


みたいな、
ちょっと後付け感も否定できませんが(笑)、
結果的にはそんな観光業をお助けできるビデオになっていればいいかなと。


---------------------------------

で、
今回は入賞できず。

ファミリーの1日を追うだけのビデオになってしまったので、
「今回は賞は難しい。でもこういうのもアリ!」という思いには至ってたんですが、
参加できなかった上映会に出たメンバーから「賞は獲れなかったよ」という報告を受けた後の私は、
納得感を感じつつもショック感も同等に。


おかげさまをもちまして、
いまだ自作品も見れないし、
他チームの1作品すらも見る気が起こらない。


見ます。いつか見ます!!

・・・もうちょっとお時間を。



-------------------------



後日、反省会(呑み会)をメンバーで開催し、
本当に反省いたしました。

なまじ、過去2回「優秀賞」をとってしまったので作品作りに傲りがあった。
「謙虚の心が無かった」
これに尽きますで、
なぜかチームTシャツを作ることになりました。

【イメージ図】 表
product_img_f_132007570.png

【イメージ図】 裏
product_img_b_132007570.png



-------------------


で、
たまたまというか、入賞できていない作品なら応募できる他主催のドローン作品の大会が
県外で秋にあるそうで、入賞できなかったことを逆手にとりまして、
もうちょっと追加撮影やら修正やらをし、それなりに再仕上げて応募しようかと、
メンバーとたくらみ中。



・・・あれ?もしかしたら俺は反省していない?


  1. 2023/09/12(火) 20:01:24|
  2. 映像系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北方町議選「朝日ともなり」を応援する、というお話。

9/12
30年来の付き合い、一コ下の後輩、岐阜県北方町在住 「朝日ともなり」さんの選挙事務所開設および出陣式。

北 方 町 議 選  出 馬。

IMG_1493.jpg

選挙運動期間は短いですが、
9/12(火)~9/17(日)まで

開票は9/17の夜。

----------------------------------------

岐阜市40万のような人口の多い町とは違い、北方町は18,000人。(wiki情報)
面積も岐阜市200k㎡に対して5.2k㎡
と、比較的狭い市町村(もしかしたら岐阜県で一番小さい行政区?)ですが、
岐阜県で住みやすい町ランキングは1位 とのこと。

岐阜市民の私から見ても、
生活には困らない、いろいろと行政、商業施設が充実している街に見える北方町。

おそらくそんな称号が地域住人としての満足感を感じ、
そして地元魂というプライドという形に変化し、
ならば私がそれを守る役をやってみたい!

というあたりが今回の立候補というところでしょうか。
(知らんけど。)


朝日ともなりさんのWEB
https://asahi-kitagata.com/

選挙運動の様子なども↑こちらから。

----------------------------------------

そこで、
彼と面識のある方、ほんの5分、事務所に寄って彼を冷やかしに来たれ。

北方町民でなくも構いません。私も岐阜市民。
選挙は「数の暴力」みたいなところありますから、
事務所が賑わっている雰囲気はそれはそれで必要。

彼も大歓迎してくれますし、それを新たな力に変えて頑張ると思います。


事務所(彼の自宅)はこちら↓ 
北方町のフィットハウスの裏。



↓その時の駐車場はこちら
(徒歩30秒。後援会長であり彼の同級生のご自宅の駐車場です。詰めれば7~8台は可能


ただしフィットハウスの駐車場は原則NGです。ご注意ください。
その選挙事務所に寄るためだけにフィットハウスの駐車場に駐車するのはご遠慮ください。






ちなみに
我が社より「為書き」。飾ってあります。
IMG_1475.jpg



あと、9/14、15は時折私が街宣カー運転予定です。
北方町内を移動中に見かけましたら、ぜひお手を振っていただきたく。

安全運転に集中するので、スッとお顔が分からなかった時はご容赦ください。


  1. 2023/09/12(火) 15:18:28|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

則武祭り2023のチラシを製作、というお話。

もともと則武で知り合いでしたグッチさんからの制作ご依頼。

則武祭り2023のチラシ。

チラシ01 チラシ02

則武は今年の2月まで弊社の事務所マンションのあった町内地区。
町内の自治会に入っているご家庭に配られるとのこと。

2019年にも制作させていただきましたが、その後はコロナにより中止。
4年ぶりのお祭りです。


IMG_1342.jpg


  1. 2023/09/11(月) 11:45:00|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

K.S.F様のカッティングシート看板、というお話。

お客様兼友人のK.S.F様から
お店の看板に追加文字が欲しいということで、
文字データをつくり、カッティングシート屋さんに発注。

「どうせなら山岸さんが貼ってください」と依頼され安請け合いしましたが、

before
IMG_1202.jpg

after
IMG_1467.jpg

before
IMG_1205.jpg

after
IMG_1466.jpg

パッと見はほぼ問題ないんですけど
元々貼ってあったフォントサイズから微妙なサイズ差異は感じられるわ、
気泡はけっこう入ってますし、
1箇所は縦ラインがズレてカッティングシートをまた1から作りなおさなあかんかったとか、
もう散々な目に。


やっぱり餅は餅屋だねぇ。



----------------------


たぶんこのBLOGで紹介していなかったかもしれませんので宣伝まで。

K.S.F様のWEB(山岸堂製作)
https://ksf-watch.com/




  1. 2023/09/08(金) 12:39:47|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月は、というお話。

ニッパチ。
2月・8月は商売が停滞するという意味の言葉。

それは山岸堂の営業スタイルにも当てはまっておりまして、、
毎年8月は売上ゼロに近く不安に煽られるものでしたが、
2023年はあれやこれやとあってそんな事を思う時間もなく。


そして本業以外にも
酷暑の中での外撮影(美濃市のドローン空撮大会出品のため)が数日、

IMG_1360.jpg
↑美濃市・うだつの上がる街並みの中で

吹奏楽の大会を1日中会館内で聞くというのも数日。
IMG_1392.jpg


いくら「山岸堂下呂温泉処」で温泉にゆったり浸かろうが、
往復(100km×2)も結構疲れるものでありまして、
それを8月は4度ほど。
IMG_1323.jpg
↑「山岸堂下呂温泉処」の大浴場


おかげ様をもちまして、
明るいところで眼球を動かすと黒い傷汚れみたいなものが見えるヤツ(飛蚊症?)が最近。
(その忙しさによるものか、加齢によるものか置いといて。)

----------------------------------------------------------


という訳で8月分のBlog、
まったく手付かずでしたのでこのあといくつか。


  1. 2023/09/05(火) 15:25:05|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吹コン長野の下請け撮影、というお話。

7/28(金)~7/30(日)

映像プロさんの下請けビデオカメラマンとして
長野県・吹コン(東北信大会・A編成とB編成)の撮影で長野県上田市へ。

02_2023080313573726b.jpg



昨年に続き2回目。
メインのY森さん、販売ブースのW田君(大学生)の3人、
運搬する機材も多いので私のハイエース(レジアスエース)で
片道4時間程度。

01_20230803135214d2f.jpg
↑この写真左側のカメラ2台が私の担当。

昨年は無観客でしたが今年は客入れアリ。


---------------

長野と言っても、暑さは岐阜とほぼ変わらず。
空調の効いた会館内の撮影なんで熱中症の恐れはないけれども
外に出るとジリジリ。

岐阜に帰ってきてから
「アイスを食べて大脳キーン」になりかけ寸前のような
小さな頭痛が数日続いたので
軽度の熱中症にはかかったかも。


03_20230803135216883.jpg
朝は湿度が低いのもあって心地よかったんですけどね。


  1. 2023/08/03(木) 14:09:14|
  2. 映像系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開墾の儀、というお話。

手つかずの小庭がある。

00_20230727165152ee4.jpg

いずれ業者さんにお願いしてなんか(ウッドデッキの敷設など)を考えていたが
優先度も低いので特に何をするということもなく、長期間ほったらかしだった。


しかしながら
下呂に来てもすることもないので
「よーし、自分で開墾(整地)してみるべ!」


開墾(整地)した後は、「まさ王(固まる土)」を敷いて、きれいにしようと、ホムセン「コメリ」にあった分(14袋)を全部買い占め。

01_202307271651540c7.jpg

桑やショベル(スコップ)も買ってきて、
タオルあたまに巻いて2時間。


「根が深い」とはこのことで、
02_2023072716515564b.jpg

根っこの頑丈な張りに、
いくら掘っても切り株がうんともすんとも。

重機でもないと無理だべ。


あんまりそういうことをしてきた事がないので
簡単に掘り起こせると思ってたが甘かった。


開墾の儀、終~了~。



関係ないけど下呂温泉合掌村。
03_20230727165157cfd.jpg

  1. 2023/07/27(木) 17:21:36|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2回下呂接待、というお話。

7/16~17
第2回下呂接待。
今回は仕事&プライベートで10年以上お付き合いのある女性2名。

「下呂の話はいいから、いつ私たちを招待するんだ?」ということになりまして。

01_20230718095316829.jpg

本来は、このblogで2~3度ご紹介したDIYがお得意な隣人「I井」さんが、
馬瀬川などで趣味で釣っている「天然鮎」の塩焼き等も
登場する予定でしたが、ご用事ができたということで3人で。

いつものお気に入りの「スーパーに入っている精肉店」の牛・豚・けいちゃんなどを買い込み、
また、「下呂はトマトが名産」なので、そんなものなどを。

---------------------------

先週の接待男性陣は、
温泉までははいらなかったけど、
今回の2人は「温泉入るために来た」というので、
大浴場にお湯を張り、ゆったりと浸かっていただくことに。


夜になったら帰る感じのざっくり予定でしたが、
夜になってもお酒が入りそのまま一泊していただくことに。


寝る前にまた温泉入って、朝起きて温泉入ってで、
「この人たちは俺なんかよりもここ(下呂)を満喫してる」
って感じでなにより。

今まで一人でのんびり浸かってた割高の大浴場のガス代も今回は有意義。


------------------------------------


翌日朝、チェックアウト。
まぁ旅館と違って、決まった時間に追い出されず、
好きな時間にチェックアウトできるのが我が邸の魅力でもある。

ちょっと温泉街に行ってみたいということになり、1時間ほどぶらっと。

03_20230718095319f16.jpg

下呂は観光客が分散せず、温泉街に集中するようなところ。
ゴールデンウィーク中は車を停めるのにも列待ちをするほどどえらい混んでましたが、
今回の3連休はほどほどな感じで行きやすく。


前回接待時にデザート・お土産用に買った有名店の「下呂プリン」ではなく、
違ったお店のプリンを食しましたが、
02_202307180953170d1.jpg

個人的にはこれも悪くない。

---------------------

04_20230718095320347.jpg

邸用の飾りに買っていただいた、
「げろぼぼ」?「さるげろ」?


  1. 2023/07/18(火) 10:34:47|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ