fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

萬天龍さんのタペストリーやポップなど、というお話。

2023年1月まで仕事としていたマンションの1Fテナントにある
萬天龍(まんてんろん)さんの、野外店舗用のタペストリー、ポップなどを
昔からデザインをさせてもらってます。

本日、県庁前で行われている農業祭に所用で行きましたら
出店されていたのでパシャリさせてもらいました。

01_20231028132821f30.jpg

02_202310281328225d3.jpg
(↑萬天龍のマスター)

ここに映っているタペストリーとポップは全部ウチかな。

(※ベトコンだけなんか違う気もしますが。)


今は野外用店舗にもこういう派手な看板があるだけで
1日の売り上げが違うみたいです。


  1. 2023/10/28(土) 13:36:53|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岐商吹さんの「On the BROADWAY」のビジュアル(ロゴ)制作のお手伝い。

岐商吹さんの今年のドリルショーのテーマタイトル「On the BROADWAY」のビジュアル(ロゴ)制作のお手伝い。


↓岐商吹さんのX



2001年からだから23個目ですかね。
(最初の頃は後付けでできたものだったりしますが。笑)


(間違っていたため画像削除)



↓まずイラストレーターで白黒ロゴの暫定版を作り、

04_202310161408438f5.jpg



↓学校からなんとなく路線的なokをもらってから、Photoshopで色付け。

03_20231016135505465.jpg

その後のビデオへの展開を考えて16:9サイズがここ数年の定番。
解像度は8K(7,680×4,320)サイズ。
今そのサイズは巨大すぎて要らんのですけど、8Kが当然の時代が来た時のために。

で、色付けながらロゴのベースを拡大縮小したり、変形とかしたりして
紆余曲折を経てカラー版が完成。


↓その後、白黒版をカラー版に合わせて修正。これはTシャツ(1色)用とかになる。

02_20231016135503fba.jpg

--------------------

ゴールドゴールドさせたかったんですけど、
シンボル部と背景色両方をゴールドにすれば、
当然シンボル部が死んじゃうんで、
背景をゴールドメインにするかシンボル部をゴールドメインにするか悩みましたが、
背景色を少し暗いゴールドにして決めました。


--------------------


↓参考までに過去6年(2017~2022)のショーテーマのビジュアル(ロゴ)。

01_2023101614135342d.jpg


-------------------


おっと!

BROADWAYの文字上に並べたライト軍が消えてたやつを学校に渡してしまった。

↓これが正しい。

06_2023101614373777c.jpg


(まぁ、どーでもいいことなんでしょーけど。)



  1. 2023/10/16(月) 13:43:09|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

F田君とこの名刺を制作、というお話。

ウチの仕事をいつも助けてくれるビデオパートナー業者「S.G.Cフィルム F田君」の名刺を製作。

↓3Dイメージです。
01_202310041926218cd.jpg

色はやっぱり彼らしく黒がメイン。

私のポップ調なモノとは違って、
なんか、こう、COOL?
いや、シネマチック?

な、ビデオを彼は作ります。


そんなビデオを作りたい時は、彼に相談することもしばしば。


-----------------------------


彼曰く、今の自分(彼)を戦国武将に例えると「後藤又兵衛」とのこと。

> wikiによる後藤又兵衛(後藤基次)の紹介

鎧兜は飾りが無い機能重視で黒装束。
そして日本で
最初にフリーランスをした人 らしく、
(補足:主君の嫌がらせで定職に就けず仕方なく浪人してた模様)

それが自分にかぶるとのこと。

(なるほどね。)


なので次名刺を創る時は社名も変えて、
「(株式会社)又兵衛」
を名乗るようです。


また、
後藤又兵衛の座右の銘は
「今回負けても、次に勝てばいい。」

それに倣って社訓を、
「今回撮れなくても、次に撮れればいい。」

にするそうです。



おもしろい。



  1. 2023/10/04(水) 19:47:27|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

M協マーチング岐阜県大会のプログラムパンフレットを製作、というお話。

まず、M協とは「マーチング協会」のこと。
全国的には「マー協」とも言われてる?かもしれないけど、
私の中でずっと使ってるのが「M協」。


----------------

9/24 岐阜県大会。
お客様に配布されるプログラムパンフレットをM協岐阜県支部様のご依頼により製作のお手伝い。
今回が初ご依頼。

↓鞄の中につっこんでたのでクシャクシャになってしまいましたが。
00_20230925101539f38.jpg

01_20230925101540e2b.jpg

岐阜信用金庫に勤める同級生の子にチケットをいただいて、いっしょに観戦したんですが、
プログラムの表紙を指して
「これ、俺なんだわ。」(作ったのが)
と言ったら、
「一目でそう思った。」と。

作風が私っぽいんでしょうねぇ。

プログラムパンフレット01



---------------------------------


Xにも書いたんですが、
まぁ、小さな地方大会。毎年のようにあまり期待度なく観戦しようとしたのですが
今年はどこのチームもこの時期にしては仕上がっててびっくり。

そういえば、
出演団体小中高合わせて6団体中、4団体が昨年東海大会を勝ち抜いて全国大会
行ってるから、そりゃ意識は高いわなと。


あと、
表彰式前のジャンボリミッキーの時間帯だけは撮影OK、SNS掲載OKでしたので
スマホを素早く出して撮影。

載せておきます。





  1. 2023/09/25(月) 10:48:48|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

則武祭り2023のチラシを製作、というお話。

もともと則武で知り合いでしたグッチさんからの制作ご依頼。

則武祭り2023のチラシ。

チラシ01 チラシ02

則武は今年の2月まで弊社の事務所マンションのあった町内地区。
町内の自治会に入っているご家庭に配られるとのこと。

2019年にも制作させていただきましたが、その後はコロナにより中止。
4年ぶりのお祭りです。


IMG_1342.jpg


  1. 2023/09/11(月) 11:45:00|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

K.S.F様のカッティングシート看板、というお話。

お客様兼友人のK.S.F様から
お店の看板に追加文字が欲しいということで、
文字データをつくり、カッティングシート屋さんに発注。

「どうせなら山岸さんが貼ってください」と依頼され安請け合いしましたが、

before
IMG_1202.jpg

after
IMG_1467.jpg

before
IMG_1205.jpg

after
IMG_1466.jpg

パッと見はほぼ問題ないんですけど
元々貼ってあったフォントサイズから微妙なサイズ差異は感じられるわ、
気泡はけっこう入ってますし、
1箇所は縦ラインがズレてカッティングシートをまた1から作りなおさなあかんかったとか、
もう散々な目に。


やっぱり餅は餅屋だねぇ。



----------------------


たぶんこのBLOGで紹介していなかったかもしれませんので宣伝まで。

K.S.F様のWEB(山岸堂製作)
https://ksf-watch.com/




  1. 2023/09/08(金) 12:39:47|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぶどうに貼るシール製作のお手伝い、というお話。

M野さんのおやじさんが趣味でぶどうの栽培を始めたそうで、
鷺山の「おんさい広場鷺山店」で採れた時期に売っているそうな。

シャインマスカットとナガノパープル。
シャインマスカットは3年前、ナガノパープルは今期初栽培。

8月過ぎに採れるとのことで、
その商品に貼る丸シールを各1000枚×2の製作をお手伝い。

01_202307051832159b5.jpg

03_20230705183218866.jpg

02_202307051832185c2.jpg


M野さんいわく、
おんさい広場に出すとすぐに売れてしまって、
手元にまわってくるものすら無いとのこと。
人気商品らしい。



  1. 2023/07/05(水) 18:41:02|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

我がドローンチームのロゴを創造する、というお話。

我がドローン映像制作チームのロゴを創造しました。

チーム名はなぜか私の屋号の「山岸堂」できてしまってるので、そのまま山岸堂ロゴのカラーや書体を踏襲。

01_202306151731425ca.jpg


どこかダサ感を残す感じ、ウチっぽいなぁ。ww


次回からはこのロゴを映像のクレジットに入れていこうかと。


------------------------------


ということで前回に引き続き、
YOUTUBEの再生回数を伸ばすために
名刺サイズでYOUTUBEに誘導するQRコードを掲載した以下のようなカードも制作。

(↓3Dイメージ 表と裏)
02_20230615174321a33.jpg


そして我がチームの敏腕営業マンF崎さんにカード配りを業務委託。

映像っちゅうのは「見てもらってナンボ」だから、
我々は「終わってからの再生回数が勝負。」(←しつこい)



↓貴殿の1再生、よろしくお願いいたします。





  1. 2023/06/15(木) 17:47:27|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岐商吹さんのサマコン、プログラムパンフレット制作のお手伝い、というお話。

6/3(土)、6/4(日)
岐商吹さんのサマコン、プログラムパンフレットの制作をお手伝いさせていただきました。

00_20230613201338120.jpg

↓イラレー画面
01_20230613201340a62.jpg

(P8・マットコート紙・2000部)


まぁこのあたりはいつもの仕上げなので特筆すべきこと無し。


-------------------------------------


あと、もののけの背景映像は諸事情により中止になりました。

そのかわりにO橋顧問が作られたタイトル&解説のパワーポイントの操作を
生演奏に合わせてエンターキー押しの仕事を。


↓おいらの席。
03_2023061320351415e.jpg


パワポなんて20年使ったことないし、操作感が馴染まないノートPC。
本番中に1回だけミス操作して、出した解説文字を一瞬で消してしまうというアクシデント有り。

やっちまうんだよね~、
無意識でエンターキーをダブル押し。

申し訳。




  1. 2023/06/13(火) 20:31:48|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あさひの春コン『コンサート デイ』の紙うちわプログラム制作をお手伝い、というお話。

あさひの春コン「コンサート デイ」の演奏会プログラムは
「中綴じ冊子」でなく、「紙うちわ」になりました。
(学校側からのご依頼で)

00_20230529123644c30.jpg

3会場共通。

これで「スタンプラリーがしたい」というご要望もいただいたので、
会場ごとにスタンプが押せるようなデザインになっております。


--------------------

余談ではございますが、
ウチがメインで使ってる印刷メーカーさんだと早くても印刷は「9日」。
入稿して8日後に出来上がり、9日後に手元に届くような日程。

しかも土日はその8日にカウントしないとか後から発覚しまして、
5/17にギリギリ入稿、前日5/27にお届けみたいな危険な賭けで一旦予定としたのですが、
そういう時に限って、こちらが入稿データ不備(ミス)。

おかげでメーカー側の納期が延びまして、
本日5/29ですが、明日5/30に届くという、あやうくとんでもないことになりそうになりまして。

しかし
トラブった時のリカバリー力こそが我が社の実力。
なんとか間に合わせなくては。

ということで急遽違う印刷メーカーを探しまして、
少し料金が高くなりましたが(もちろん差額は弊社負担)、
5日コースのところがありまして、難を逃れました。


-------------------------------------------------------

また、
レギュラーサイズなので大きさについては問題ないと思っておりましたが、
少し小さいというご意見をいただきました。

昨日の舞台を見てると、
たしかにステージ上で演者がうちわを煽ってもあまり印象深くならなかったので、たしかに小さいのかなと。

忘れないようにここに記録メモ。

次回(来年度)の注意事項。



↓参考までにデザインデータ
02_20230529130155179.jpg

02_20230529123126a43.jpg


----------------------------


SNSの時代なのでWEBまではなかなか見てもらえない時代ですが、
朝大吹のWEBの更新も弊社で請け負わせております。

昨日のコンサートデイin飛騨古川の情報も更新(アップ)しております。

↓こちらまで
https://asahi-wo.com/



  1. 2023/05/29(月) 13:06:58|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ