yamagishi-doh.comからhttps;//yamagishi-doh.com/securesite.jpへのリダイレクト.htaccessのメモ
(cal氏対応)
# This file is made by RewriteRule Tool.
# Enable RewriteEngine.
RewriteEngine On
# Main RewriteRule for multidomain.
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www.yamagishi-doh.com|uso800railway.com|gifushoband.com)
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/(www.yamagishi-doh.com|uso800railway.com|gifushoband.com)/
RewriteRule ^(.*)$ /%{HTTP_HOST}/$1/ [L]
# 2023/03/12 SSL
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^yamagishi-doh.com
RewriteRule ^.*
https://yamagishi-doh.securesite.jp%{REQUEST_URI} [R=301,L]
AddType image/svg+xml .svg .svgz
AddEncoding gzip .svgz
- 2023/03/12(日) 17:18:29|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
WEBARENAのメールサーバーを使ってるメールアドレスを、
GMAILブラウザで送受信してるが、昨日あたりから送信できないような雰囲気。
我が社の情報システム課のCaldia君(奈良在住)に、助けてくれ~とさっそく連絡。
なにをどう書いたらいいか分からないがここにメモ
1.SMTPサーバー名 yamagishi-doh.com → dc**.etius.jp にしてしまう。
2.アカウントは yamagishi*** → yamagishi***@yamagishi-doh.com にする。
3.TLS認証にする
また、半年ぐらい前になにかの理由で送れなくなり、ポートを25にしたが、今回の件により587に戻せた。
参考URL
Gmail に設定したアドレスからメールを送信すると「TLS Negotiation failed, ...」といったエラーが表示され送信できなくなりました
https://help.arena.ne.jp/hc/ja/articles/360046526154自分でも何かいてるかわからような話だが、たぶん書いておけばいつか役立つと思い、備忘録。
- 2020/11/22(日) 23:29:37|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末前に2TB外付けHDD壊れてしまい、データ復旧をお願いしてた件。
業者さんから返事は「不可能でした。」OH、ジーザスクライシスト!
ほぼ2年ぐらい使ってないHDDだったけど、データとしては残しておきたかったものがたくさん。
1年半前に同じことが起こったが、その時はほぼほぼデータ復旧できたので
今回も甘く期待していたのだが残念なことに。
以前、逆の立場で
「HDD壊れたみたいなんだけど、山岸さん、なんとかならん?」と聞かれた時、
「俺ではどうしようもできないし、やっぱりバックアップとらなきゃね~。」
と返事したことがあるが、ブーメランで返ってきた。
バックアップとらなアカンのは俺だー!!日頃からバックアップしましょう。
さようなら、いろいろなデータ。
- 2020/01/07(火) 16:42:45|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
それは16時30分頃。メインPCに突然事変。
あれ?アイコンの文字消えたぞ。
スタートメニュー出しても文字出てないぞ。
ダイアログの中の文字も出ていない。
なんかの拍子らしい拍子は自分の中では見当たらない。
AMAZONプライムで「ジュラシックシャーク」なるドC級の映画を再生してしまって
あまりのひどさに笑い転げていた中、
お客様からのTELでメールを確認し、添付ファイルのPDFをイラストレーターで開こうとした時に開かず、
「あれ?なんで?」と思ったそこで気づいた。
-----------------------------
一時的に変になった程度で、WEBで事例を検索すれば解決すると思ったんだが、
そこに解決してある事を実施しようにも、

いろんな所で文字が出ていないと、どれがどれだか判別つかない。
SAFEモードでもこの状況↓。

コマンドプロンプトも立ち上がらない。
復元ポイントへの回復を試みるもエラー。
万事休す。やりようがない。まぁ、私はPCのトラブルシューティングの専門家でもありませんが、
その歴史と試行錯誤の実施回数は相当数こなしてきた人間だと思うので、
ここまできたら、クリーンインストールした方が有益と判断。
------------------------------------
6月にWIN10マシンを買ってまだ9ヶ月。
メインPCのOSのクリーンインスト-ルを1年半~2年で迎えてしまう程、
PC酷使マンですが、今回は異常に早かった。
ありがたいことにここ数年でソフトのcloud化がすすんでいるので、
インストールの手間も昔ほど時間がかからなくなったのはありがたく。
19時頃にOSのクリーンインストールに踏み切ったのに、
21時の時点で私が使用するある程度数のソフトウェアのインストールまでもが終了。
これなら、今後も躊躇するまでもなくOSクリーンイストールに踏み切れるな、と再発見。
備忘録がてらここに記す。
ちなみに、レビューにも書いてあるとおり、この映画は本当にすごい↓ パニック映画なのにひどさに笑い転げた。
- 2019/02/25(月) 21:48:21|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日の福島出張。
今後のための参考 写真記録。
(別途カメラマンと2人分)

TVなどで「東海道新幹線の岐阜羽島駅は誰も利用客がいない、周りに何も無い」などとよくdisられますが、
私はおおいに使います。
駅前駐車場1日400円程度。
時間によってはひかり並みではあるが東京駅まで1本の列車もあり。
機材荷物の事を考えると、名古屋駅までバス&在来線を使用するよりも
自動車で90%堤防道路一本で行ける岐阜羽島駅は私にとっては重宝な駅。
大野伴睦さんの功績は山岸堂にとっては大きい。今回スマートEXなるWEBサービスを利用してみたが、
ICカードがないと結局窓口まで行かなくてはいけないので、あまりスマートさの意味がない。
そしてJR東日本の新幹線は利用できないので、東京以東・北を利用する場合も意味がない。
(JR東日本は2019年度からの運用を検討しているらしい。)
これも勉強。
- 2019/01/21(月) 13:22:23|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末に壊れたグラボGTX-970様の代替機を本日購入。

またもや出費「7万どんだけ」
購入する前に、
壊れたのは「970様」だから、「GTX-1080様」をゲーミング機に戻して、
「970様同スペック」か、ちょい上スペックの「3万どんだけ」でいいんじゃないか?
と迷うも、また2~3年後に「1080様」が壊れた時の事を考えると、
進歩の過程で「970様スペック同等」ではVR系が動かない気もしたので、この際予算枠を贅沢にコレ。
実は店頭価格で「9万弱」だったけど、レジに持っていったら「7万どんだけ」になってる。
そこで
「お!このまま黙ってれば儲けもんだな。」と一瞬思うも、ここでケチるとそれなりの結果(故障が早いとか)が起こる様な気もしたので、
正直に
「その金額、安くないですか?もう1万5千円ぐらい高いハズじゃ?」 と店員さんに申請。
で、結局のところ「7万どんだけ」でOKとなり。
今日は時間がないので、装着は明日以降に。
- 2019/01/13(日) 13:22:30|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また、PCのクリーンインストールの際に、
ダウンロードソフトのアクティベーションコード書類がみつからなくて
右往左往することがあるので記録。
----------------------------------------
EDIUS 9用 proDAD Vitascene V3 PRO (ビデオエフェクト)購入。
https://www.prodad.com/VitaScene-V3-53039,l-jp.html書類メールは「a_購入ソフトウェア記録メール」フォルダに保存。
いわゆるキラキラエフェクト。以前のEDIUSの古いVer.にはバンドル版がついていて、無料なのに充分に使えたのですが、
6月にメインPCのOS & EDIUSをバージョンアップ。
ところが、このエフェクトのバンドル版がついていないという事に後から気づき、やむなく買おうとするが、
7万どんだけもすることまで発覚。
それはちょっと簡単に買えねぇな~。以降はキラキラエフェクト無しで既存のエフェクトだけできましたが、
岐商吹さんの例の映像やりだすと、いつもキラキラしていただけに非常に絵面がさびしい。
簡単かつ効果的に絵面を誤魔化せないのは、山岸堂的コスパとしてはデメリット。
しょうがない。7万どんだけ、買いますか。PCソフト系にしてはちょっと大きな痛手の出費ではありますが、さすが、正規版。
日本語もあり、それにサクサク動くからエフェクトもかけやすい。
バンドル版時は英語版のみで、操作のレスポンスもイマイチ。
UIの文字化けもひどくて、勘と試行錯誤の繰り返し数が多かったのですが、
1度の作業である程度の効果の視認ができるので、コスパ的には非常にいいのかもしれない
なんにせよ、半年間買おうか買わずにいくかフラフラ迷ってましたが、
買ってしまえば俺のもの。遠慮なくエフェクトをかけよう。
次はオーディオエフェクト。これも高けぇんだよなぁ~。
- 2019/01/06(日) 21:28:26|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12/25 昼間 「明日が凱旋報告会だし!やばいんだけど!」と、大型ビジョンに映す映像を急いで制作している時だった。
かすかに「ぷしゅ~ん」という小さな音がしたような気がするが、
突如、PCモニターが真っ黒。しかしながらPC本体のランプは点きぱっなし。
しばらく何度か再起動しても真っ暗なまま。復旧見込み無し。
「おいおい、ビデオ編集できねぇーじゃん。」と、けっこう焦りました。
夕刻過ぎになって、
山岸堂ハードウェア担当の友人のN羽氏(可児市在住)にその様子を動画に撮って連絡。
彼曰く、
「グラボじゃね?」ということだった。
グラボとはグラフィックボードの事。こいつが故障したのではないかと。

かといって、いきなり高価なグラボを買ってくるわけにもいかず、
なくなくゲーミングPCのグラボ「GTX-1080様」と交換したらモニターが復旧。
やれやれ。
その故障したグラボ「GTX-970様」
2015年の8月に買ったから、約3年半。VR系でけっこう酷使した時期もあったのでそういうのも影響しているかな?。
それにだいぶ埃をかぶってるし。(苦笑)
唱えておきましょう、
南阿弥陀仏。しかしながらまた数万円単位の出費が必要。
これはこれでやれやれだ。
- 2019/01/05(土) 22:49:53|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メモ
---------------------------
RewriteEngine on
#①blogかつwww無しはhttp.wwwにリダイレクト
RewriteCond %{REQUEST_URI} (^/blog/)
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\.xxxx-xxxxxx\.com$
RewriteRule ^(.*)$
http://www.xxxx-xxxxxx.com/$1 [R=301,L]
#②blog以外かつwwwありの場合はhttps(wwwなし)にリダイレクト
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^/blog/)
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.xxxx-xxxxxx\.com$
RewriteRule ^(.*)$
https://xxxx-xxxxxx.com/$1 [R=301,L]
#③blog以外かつhttpはhttps(wwwなし)リダイレクト
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^/blog/)
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$
https://xxxx-xxxxxx.com/$1 [R=301,L]
---------------------------------
- 2018/10/22(月) 09:52:23|
- 個人的ログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ