ヤマギ士道ニ背キ間敷事(シドウニソムキマジキコト)
やると言った以上、やらなくては。2階の奥の間付近、長州勢が会合していたとされる部屋から創り始めました。




NHKが出版している書籍の中にある復元図面を参考にしてるんですけど、この平面図1枚のみ。

そして、建築の基礎や、建物の時代考証能力が私に備わっていないのも足枷。
柱1本立てるにも「こんな所に柱を立てていいのかしら?どうかしら?」と自問自答しながら創ってます。
なので私の推測も多く入る池田屋になってしまうでしょうな。笑
ちなみに、これ。
完成したとしても、今の所、
「銭に替える手段」が見つかりません。
例え銭にならなくとも、
オキュラスリフトでバーチャル体験出来るコンテンツとかになればいいんですけど、
まだその技術がチンプンカンプン。
まぁ、ぐるっと一周する動画ぐらいにしかならないかな。笑
- 2015/11/07(土) 00:58:03|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下、備忘録。
OBSによる、WEBカメラ2台の映像記録(配信)。
OBS上に1台分しか映らなかったが、
WEBカメラ側のFPSを下げた(30フレームから20フレーム)ら、2台映るようになった。
PCの性能によるものか?
- 2015/07/28(火) 12:05:36|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以下、備忘録。
オキュラスリフト。
既存PC(win7 GTX560 i7 2600k 3.4GHz RAM16)だったら、
「Direct HMD Access from Apps」は真っ黒で無反応だったけど、
新PC (win8.1 GTX970 i7 4790 3.6GHz RAM32)にしたら、あっさり反応した。
どれが原因なのか?今さら繋ぎかえて調べる気はないけど、グラボかなぁ・・?と個人的には。
- 2015/07/28(火) 11:45:21|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日購入したリフト(オキュラスリフトの事)。
買った事に満足してしまって、
その後は利用もせずに放置するというのがしばらく続いたので、
ここ1週間ほどは、帰る前に1~2時間さわるということを続けている。
その間、
無料のソフトを探してダウンロードしては、チラチラさわってはきたんですが、
やはり無料のソフトでハマれるものがほぼ皆無。
という訳で、
自分がハマれそうなリフト対応のソフト、
「EURO TRUCK SIMULATOR 2」なるものを買ってみた。
2500円ぐらい。
http://www.eurotrucksimulator2.com/大型トラック(牽引車)に乗りこみ、
荷物を運びながら道路を走り、
目的地に付いたらトレーラーを解放するのがメインのよう。
同時にゲーム内で銭を稼ぎ、自分の車両をどんどんカスタマイズしていくこともできる模様。
いちおう、リフト対応部分はβ版らしいし、
PCまたはグラボが非力のようで時折、表示がバグったりするが、
たしかにリフトを使って操作すれば
大型トラックを運転している気分になれる。↓イメージ的にはこんな感じ
また、私も、
下手くそな運転ではあるが、自分で動画を撮ってみた。
しかし、リフトの絵を録画する方法が今の所分からないので、
PC画面でプレイした時の動画ではあるが、こんな感じだ。
30分もあるので、適当に早送りしてくれ。
BGMは、もちろん「トラック野郎」から。
一番星・星 桃次郎気分で運転だ。ゲーム内で自分の好みの音楽が選べれる。
ハンコン(ハンドルコントローラー)がないので、
xbox360仕様のコントローラで操作しているが、やはりやりづらい。
ハンコンが欲しいところだ。
あと、動画の15分ぐらいからなんだけど、
トレーラーを所定の位置にバックで置くという運転操作に試行錯誤の15分。
牽引車の運転ってこんなに難しいものとは。--------------------------------------------------------
ちなみに私の昔の携帯の着信音。
知る人ぞ知る、もともとトラック野郎、大好き。
その影響もあって、小さいころの夢は大型トラックの運転手だった時がある。
一番好きな車両は熱風5000キロのトビウオ車。
あれは、歴代の中で一番スタイリッシュで綺麗に感じる。
・・・・・って、なんのこっちゃですかね。
- 2015/07/01(水) 12:21:05|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の秋終わりに購入した、RICOHの「Theta(シータ) m15」。

360度全方向天球の状態で写真や動画が撮れるカメラ。
値段が安価なだけあって、
あまり解像度も高くない。
でも面白そうなので買ったのですが、これといって使い道が見つからなかった。
そもそも買った頃。
WEBで公開するにも、Theta専用のWEBにまず掲載して、
それを他のWEBに埋め込むという、ちょっと2度手間な方法でしか公開できなかったし、
動画にいたっては10秒制限もアリ。
余計に使い道がみつからない状態だった。
しかし本日、いろいろ検索していたら、
YOUTUBEで360度カメラに対応しだした or 昔からあったのに私が知らなかっただけか。
今日の段階では、Chrome(クローム)対応のみだけど、10秒制限もない模様。
ならば、まずやってみよう。30秒動画。
↑動画上でマウスをグリグリしてみてください。
なるほど。できるじゃねーか。※Chromeで見ないと、僕の言いたいことは伝わりませんのであしからず。
--------------------------------------------------------
ちなみに以下、各種ブラウザテスト。
Chromeマウスでグリグリすると方向転換する。左上にもパンボタンも出て操作ができる。
IEダメぷー。
Firefoxダメぷー。
Safariダメぷー。
iPhoneのYOUTUBEアプリスワイプで方向転換できるし、iPhone自体の方向転換や傾きで動画もそのように対応する。
AndroidのYOUTUBEアプリ持ってないで分からーん。
でも対応しているっぽい。
今後、なんかできそうだ。
オキュラスリフトと合わせても、なんかできそうだ。
- 2015/06/25(木) 00:28:03|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おそらく数年後には、
こんな複雑な接続や操作をしなくてHMDが動く時代がやってくると思いますが、
いつか役に立つと思うので、2015年現在の接続図を掲載。

ただし、オキュラスリフトはセカンダリーのディスプレイにしないといけないようなので、
「windowsキー」 + 「p」 で、

「拡張」から「コンピューターのみ」に変更し、
片方のディスプレイを死なす。
そすると、オキュラス側にセカンダリーのディスプレイが表示される。

ので、本業用とオキュラス用に、毎回そのような切替をする必要がある、今現在。
ちなみにオキュラスのディスプレイモード

× Direct HMD Access from Apps
○ Extend Desktop to the HMD
Extendの方じゃないとオキュラスが動いてくれない。
Directの方をやると、黒い画面が出るだけ。

・・・・なんかあるんだろうけど、よく分からない。
- 2015/06/07(日) 17:01:20|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ついに「オキュラス リフト」を購入。

「推奨グラボ GTX960以上」というのを知り、
我が社の「GTX560」のPCでは無理かと思いましたが、
つないだところ、いちおう、動きました。
フレームレートがかなり落ちてるのかもしれませんが、
ひとまずそれなりに動く3Dを体験できたことにに、いちおう、満足感。
ただ、すぐさま動いたワケでもなく、
試行錯誤の数時間の格闘の結果、
「あるタイミングの時とある設定が重なった時だけ動く」というのを発見しただけのこと。
基本、GTX560ではダメなのかもしれないが。
残念ながら私が近視&チョイ乱視なもので、
眼鏡を外して視度調整をやってみましたが、いまのところクッキリとはならず。
ちょいボヤっとした状態での体験になり候。
そのせいか、
「没入感がハンパない。」というウリ文句も、そこまでの売り文句とは思わなかったのが正直な所。
タレントさんが体験して、「平衡感覚を失って無意識に奇声をあげてしまう。」というような番組を見た事はあるが、
僕にはそこまでのものとは感じれなかった。
有名なジェットコースター系のものをいくつかやってみたが、
一番その気になれたのは、オキュラスリフトの設定にあるデモ。

だだっぴろい空間に机と小物が少々あるだけの静止的なテスト空間なんだけど、
「そこにいる」という気になれたのは一番だった。
数年前、3D映画が流行った。
すごく興味のある世界だっただけに、「アバター」を3Dで見たが、
いろんなもものが立体に見えてしまった事でそこに意識が働いてしまってか、
物語に集中できなかった。
落ちついて見れなかった印象が強い。
それと同じで
案外、コースター系のように空間の中を暴れるように進んでいく動的3D空間よりも
静止的に落ち着いた3D空間のほうが一番没入できるのかもしれない。(←僕にとっては。)
ひとまず、ファーストインプレッションまで。
- 2015/06/04(木) 03:54:53|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと気になっていたことがあったので引き続きテスト、パート2。
・ARマーカーを同時に3つ見せたらどう反応するのか?
・ARマーカーの紙を動かして、どれぐらいトラッキング(位置合わせ)効力があるのか?
【結論】
・ARマーカーが3個あるからと言って、3個モデルが出てくるワケではない。
・トラッキングはなかなか優秀。
【新たな発見】
・例えば順にA-1マーカー、A-2マーカ、A-3マーカーとし、最初はA-1マーカーで認識・表示されていたとしても、いったん画面からモデルを消してしまい、次にA-2マーカー、A-3マーカーを表示させれば、そこに出る。
- 2015/05/26(火) 18:40:05|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私がARで提携している光印刷さんより
「COCOAR2で、3DモデルのARができるようになりましたよ。やってみますか?」と。
いちおう、3Dモデリング、山岸堂できます。とゆーても、趣味程度ですが。
前々から、ARは3Dモデルが一番の効力だと思っていましたので、
テストがてらサンプルを作って挙動確認。
3Dモデリングソフトで、オブジェクトをモデリング。

ネタが思いつかなかったのでひとまず山岸堂ロゴ。
ARマーカーのスケールとオブジェクトのスケール比が分からなかったので、
大・中・小の3個でひとつのオブジェクトに。
ワイヤーフレームで見るとこんな感じ↓

テクスチャーやら貼り付けて、OBJ形式で出力。
ARマーカーをデザインして、プリンターに出力。

3DモデルデータとARマーカーデータを光印刷さんに送信。
光印刷さんがサーバーに登録。←ここは山岸堂ではできない。
光印刷さんから登録完了の報告を受ける。
で、実践してテスト。
見て分かる通り、ロゴの色が出ていない(テクスチャーが貼られていない?)。
が、しかし、データのどこかで私がミスってるのかもしれないので、ひとまず無視。
総合的には、イメージしたとおりの挙動。
ピンチやスワイプで360度回転、拡大縮小されるのは予想外だった。
----------------------------------------------------------------
さて、ここからだ。
で、これをどうビジネスにつなげるのか?だが、この程度の事では
「技術にビックリしてもらえると思うが、銭を出してまでこのサービスを受けたいという企業様がみえるとは、そんなに思わない。」現実はそこだ。
もしかするとこの技術力は半分でいい。けれどもお客さんの方が銭儲けできる(または付加価値のメリットを生む)コンテンツにさえすれば初めて勝ち組。そこで初めて山岸堂のビジネスコンテンツになる。
そうしなければ「ただのおもちゃ技術」にすぎない。
なにかアイデアが生まれんもんかのぉ。
- 2015/05/22(金) 16:25:00|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日より東京ビッグサイトに行われるある展示会において、ある企業様のAR動画が公開されています。・・・・って書いても、なんのこっちゃでしょうね。
いや、まぁ、下請けの下請けみたいな仕事でして、
どんな展示会なのかも知りませんし、その企業様自体もよく存じ上げないもので、
ここに勝手に詳しく書くわけにもいかず。
まぁ、
「山岸堂、AR、できまっせ。」程度のお話で。
-----------------------------------
ちなみに私が利用しているARサービスで
「3D」ができるようになったとかどーとか。
ちょっと興味あるある。
- 2015/04/23(木) 19:30:33|
- AR・VR・3DCG・VFX・その他創造系ソフト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ