fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

デジタルフォトフレームって一般的に売れていないみたいだけど、使い方次第で有効な物になるんじゃないか?というお話。

デジタルフォトフレーム。
先日、家電屋さんに寄ってみると、かなり売り場が縮小されていて、展示してある商品数は3~4点。
3~5年ぐらい前は10種類ぐらいあった気がするが、あまり売れ筋じゃないのでしょう。
売れないものは淘汰される。これはしょーがない。


---------------------------------------


デジタルフォトフレーム。
写真だけでなく、実は動画もいける。
しかしデジタルフォトフレーム対応の動画が若干特殊なだけあって、
簡単にスマフォや家庭用カメラで動画が撮れたとしても、
単にデジタルフォトフレームに転送しただけでは、動画は再生されない。
ファイル形式などが違うからだ。

このお手軽感が無かったからか?
デジタルフォトフレームに動画を入れて楽しむ人はほとんどいなかったような。
しかしこれもしょーがない。


しかし、僕にはそんな事はチョチョイのチョイ。


-------------------------------------------------


デジタルフォトフレーム。
コンパクトながらに、液晶は綺麗なものが多い。
内臓メモリもあるから、データを入れてしまうことが入れる。
オートプレイ機能もあるから、電源を入れれば、あとはなにも触らなくても動画が再生されるって事もできる。
そして、7インチ程度なら平均5,000円と、安い。
本当に売れていない今であるならば、大量仕入れすればもっと安くなりそう。


---------------------------------------------------


デジタルフォトフレーム。
自意識過剰過ぎますが、僕のアイデアと技術で、なにか勝機のある商品(コンテンツ)に大変身する気がするんですよねぇ。


必ずしも一般家庭、一般ピーポーだけが対象じゃない。

たとえば、ビジネスにおける相手方への動画でのアピール時。

動画なら、
DVD、ブルーレイで見せればいい → テレビとDVD or ブルーレイのプレイヤーがある場所でしか見れない。
YOUTUBEで見せればいい → パソコン&ネット環境がある場所でしか見れない。スマフォもアリだけど、必ずしもネット環境が整っている場所とも限らない。そして先方にURLをお伝えする手段と手間がひとつは必要。

しかし、デジタルフォトフレームなら、コンセントひとつと電源ONだけで「ハイ、これですよ。」と、先方の方の時間も手間もとらせずにすぐに動画を見せることができる。

ビジネスにおいて相手を説得させる時、
もたもたしてる姿を見せるだけで、お客様のテンションはちょっと下がるもの。
説得力にはスピード感も大事な気が。

なんか、そういう面でもデジタルフォトフレームが有効な気がする。

まぁ、あくまでも「動画で見せる手段として」っていうピンポイントな話ではあるのですが。



------------------------------------------

というワケで、前置きが長くなりましたが、
来週の長野の営業回り用に、サンプル品としてデジタルフォトフレーム8台に動画をコピー中。

01_201502042336169b2.jpg

もともとは、
1980年代に作られたオリジナル映画(30分程度)を、DVDで売ろうって話からきてるのですが、
購入者層が高齢者になることが予想されるので、
「電源ONだけで動画が再生される物」として、操作感の手軽さを売りにしてみては?
って流れで。

デジタルフォトフレームだから写真を入れれば写真も見れますよとか
データを消して入れ替えれば、違う物も見れますよ、とか。
そーゆーのは一切売り文句として無し。
けして高齢者をだますのではなく、高齢者に分かりやすい媒体である事を認識してもらうために、
この映画を見るだけの物として。


いちおうこれも電源ONのみで「ワンタッチでポン」です。
その操作ひとつでその映画が流れてすぐ見れる仕組み(設定)に。
高齢者にはこれが一番イイ。そう思う。



  1. 2015/02/04(水) 23:51:36|
  2. デジタルサイネージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

備忘録。

ちょっと気になった商品があったので、備忘録。


◆デジタルフォトフレーム(キーホルダータイプ)

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-DFF006BK?gclid=Cj0KEQiAz7OlBRDErsTx47LKz-8BEiQAY0OlYpEgDioCoGbO14zEwBuBQxuu3XTn71G6_fBBtr3lopIaAjYs8P8HAQ




満充電、永久ONで、半年~1年ぐらい持つなら、
ノベルティグッズ的に有効のような気もするけど、
何時間程度しかもたないのかな?もしそれなら、どうかな。



で、メーカーさんには余計なおせっかいだが、自分なりにどうするともっと利用価値が出るかを考えてみた。


おじいちゃんが孫の写真を何枚も入れて時折楽しむ分には良さげ。

その時、後ろのスイッチは
「ON/OFFボタン1つだけ」
にしてあげた方が喜ばれそう。

売り文句は「いつでもどこでも孫の写真が見れる!自慢できる!」だ。
「どんな写真入れても楽しめる!時計にもできる!カレンダーにもできる!」では漠然とするので、
「孫の顔」1本に絞る。
カレンダー機能も時計機能も要らない。
トラジションもデフォルトでランダムになっていればOK。

「きざみ海苔用はさみ」が、「シュレッダー用はさみ」に名を変えただけでバカ売れしたあの応用で、
使用目的をこっち(メーカー側)から決めてあげる。


あとはソフト面だな。
おじいちゃんに、どうやって手軽に孫の写真を取り込ませるか。
おじいちゃんに「USBで転送」は、禁句だ。
一気に購買意欲が無くなる。

そうすると「バカちょんカメラ機能」が要るな。
できあがってる孫の写真を、そのバカちょんカメラ機能で撮って、取り込み画像にする。
僕らデジタル屋ならありえない工程だけど、おじいちゃんにはそれで充分。


と、いろいろ考えてみたけど、そこまでいくと価格1,280円では無理かな。

それに売れる根拠も保証もない。


戯言かな。笑






  1. 2015/01/08(木) 12:25:25|
  2. デジタルサイネージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正月気分パート2。『デジタルフォトフレームを注連縄にしてみた。』、っていうお話。

近くのバローに行ったら、1000円ぐらいで玄関用の注連縄が売っていた。

2015年は正月気分を味わおうなんて、昨日BLOGに書いたので、その注連縄を買おうかと思いましたが、
『おい、待ちな。そこらで買ってきた注連縄を付けるだけでは、面白くない。』






と思ったので、
先日廃棄し忘れた、
リモコンがどっかに行ってしまって音量調整ができない
「デジタルフォトフレーム」を注連縄にしてみた。


↓こんな感じ。
01_2014123015330514d.jpg


↓こんな感じ。
02_20141230153306b0d.jpg


フレームの中の絵は、ひとまずネットから正月っぽい画像を拾ってきたもの10画像。
3秒ぐらいで画像が次々変わっていきます。
(その3秒も、リモコンが無くて、時間が変えれないとゆー。)


今日から1/3ぐらいまでは、
事務所に居ようが居まいが、24時間電源入れっぱなしにしておこうと。
商店のショーウィンドのクリスマスツリーのライトのように。


しかし、これを注連縄と言っていいものだろうか?


そして、
私の部屋もマンションの2Fで、入り組んだところに玄関があるので、
誰がこれを見るのかと言えば、誰も見ない。
せいぜい2Fの住人の方が「なんだコレ?」と見るだけじゃないかな。

まぁ、人に見せたいものじゃないからいいんだけど。

あくまでも気分、気分。






ちなみに盗まれても問題ありません。廃棄するつもりだったんで。笑




  1. 2014/12/30(火) 15:47:59|
  2. デジタルサイネージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0