fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

お姫様ベッドを解体する、というお話。

さぁ、次は空間その2(いわゆる寝室)に着手。

買ってからほぼ未使用の部屋。

01_20230529134609929.jpg
(撮影は不動産屋さん)


お姫様ベッド(天蓋フレーム付きのベッド)がデーンと中央に。

「なんかベッドが邪魔なのよね~」の気持ちと、
「捨てるのはもったいないかな~」という気持ちが交錯して
ずっと手が止まってたというか。

もちろん中古で出したところで、
この豪華ベッドを入れれる家の持ち主さんなんてそうそういないでしょうから、当然「二束三文」のシロモノ。


しかしながら、このまま部屋自体を未使用では
「なおも、もったいない」という気持ちが急に沸き上がり、重い腰を上げて一念発起。
「捨ててやる。」


ところが分解を始めようにも、私の人力だけではうんともすんとも動かない。

超重量。

超かたい仕事がしてある。

かえって自分だけでやると、支えきれずに足の上に落っことして骨折するイメージさえ湧いてくる。


という事で
隣人にDIYが得意そうな方がみえ、相談を持ち掛けましたら
「破棄前提でぶっ壊していいなら可能。」
との事だったのでさっそくご依頼。


【BEFORE】

02_20230529134610e5a.jpg


電気ノコやら使っても全分解に2~3時間かかりましたが、

【AFTER】

05_20230529134615c26.jpg


スッキリ~。


片付け後の写真がまだありませんが、広々としました。


↓残骸。
04_202305291346133bd.jpg
03_2023052913461226a.jpg



さて、この部屋どうしようかな。また楽しみが増えました。



------------------------------

あと、この部屋にスマートTVがほしいんですが、まぁまぁ高価ですし、
余ってる既存のテレビもあってもったいないので、
我が社の音楽専用機にしてた10年以上前製のサードPCを持ち込み、
3台目のディスプレイとしてつなげ、疑似スマートTV化。

06_2023052913461605b.jpg

しばらくPC持ち込まないつもりでしたが
金銭問題となるとそうは言ってられない。


まぁこのPCでは私の本業で使うソフトは快適に動かないような古いPCですけどね。


ちなみに隣人の方はロハでやってくれましたので、
今度、私持ちで呑みに行く事に。






  1. 2023/05/29(月) 14:16:04|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

その他改良、というお話。

アプローチ。

【BEFORE】
改良前は↓こんな荒地で、
葉や土などを掃除である程度除去してこれでヨシとしていたのですが、
「いずれ雨で土砂が流れ出す」から直した方がいいとのこと。

21.jpg

たしかに雨が降った後の手前の駐車場の地面には土がところどころに溜まっていたので、

【AFTER】
きれいにさせていただきました。(業者さんがね)
22.jpg

--------------------------------------

玄関ドア。

【BEFORE】
↓(改良前)木製のちょっと良さげな材質で頑丈ないいドアだったんですが、
窓が無く、玄関内に光がまったく入らなかったので、
02_20230522184058d2e.jpg

【AFTER】
すりガラス入れて光が入るようにしました。(業者さんがね)
03_2023052218410002f.jpg

04_20230522184101c97.jpg

--------------------------------------

大浴場・バルコニーデッキに出る扉。

ほぼ人が通らない方向を向いてはいるんですが、
私のヌードを見せたい放題のガラス扉。

【BEFORE】
02_202305230927455ac.jpg

まぁ、ひとまず隠しときますか、とDIYでシート張り。



【AFTER】
03_20230523092747824.jpg

あれ?サイズ間違えた?
隙間ができて失敗感はありますが、まぁこれでひとまず隠せた。様子見としましょう。

--------------------------------------

ユニットバス・ふろ蓋。

そういえばふろ蓋が無いぞ。
あとからもう1度風呂に入ろうとするとかなり冷めた状態になっている。

家中を探したけどそれらしきものは見つからないので、以前の方は使われていなかったのかも。

ならば買うかとホムセン行ったけど、
浴槽がまぁまぁなサイズなもんで、いいサイズのものが見つからない。
そして適当なものを買ってしまって、湯が冷めてしまったりしたら本末転倒。

そうすっと、
ユニットバスのメーカーで買った方が良さげなのでクリナップさんにTEL。
20年前のユニットだが、まだ純正のふろ蓋はあるということでさっそく購入。

01_20230523091756cc1.jpg

こんな板がこの金額?というような単価ではあったが
やっぱ純正だけあってか?湯の冷め具合がまったく違う。
冷めない、というか冷めていくスピードがかなり遅い感じ。

半永久的にガス代の節約ができるかと思うと、まぁいい買い物か。


--------------------------------------

このように、あれもこれも。
そしてまだまだ直すところがいっぱいあって、
そろそろ鼻血も出ない状態ではありますが、
せっかくなのでいい状態へ。

それでか、
「建物・建築・住処」というジャンルにほぼ興味なかったし、
今私がやってることはほんの些細なことですが嫌いじゃないな、と。




  1. 2023/05/23(火) 09:00:00|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蟲との戦いは続いているのだゲロ パートⅡ、というお話。

山岸堂「下呂温泉処」全貌。

01_2023052218405756c.jpg


初めて「えっち・えっち(H2)な車、ヤマー」で行ってみました。

バックで駐車したら、アプローチの階段部分が運転席から見えず、
背面タイヤカバーを少し「ペコりんこ」とやってしまいました。
(柔らかい素材なのでほぼ無傷ではありましたが)


----------------------------------------

購入からもう2ヶ月が経ちました。
まだ蟲との戦いは続いてます。

41.jpg

↑これは外での写真ですが、
日を空けて行ってみるとこんな奴が家の中(畳の上)で死んでたりします。過去2回ほど。

これまでに外とつながる隙間を見つけては塞いで対処してましたが、
まだ奴らはどこからかやってくる。

カメムシも入り込んできますがまだ無害。
でもムカデだけは刺されたら事なのでマジ勘弁。


ムカデ対策の薬剤(白い粉状)を、家の周りにそってぐるっと大量に撒いておきました。
42.jpg

念には念を入れて、こういうヤツ↓も、いくつか家の中に配置。
43.jpg
ゴキブリ用は知ってましたがムカデ用のもあるんですねぇ。


ムカデ以外にも、
いい風が入ってくるので玄関ドアは開けておきたいところ。

網戸の設置を業者さんに見積もってもらったところ、
現状のドア枠の幅があまりなく、大工事になるかもしれないとのことなので、
amazonで購入してDIYでひとまず。



05_202305221841033ad.jpg
それでも奴らは侵入を試みようとチャレンジしてくる。



という訳で
【BEFORE】
31.jpg
(入居時の写真)
家の周りにいろんな木が乱立。

↓クレーンも出動して大伐採工事を実施
11_20230522184104e3c.jpg
(撮影は管理人さん)

【AFTER】
32.jpg

家の周り(自分の土地内)で家に触っている木や枝をすべて伐採。
かなり開けました。(おかげで壁の汚れが目立つようになったけど)

これで奴らの屋根からの侵入は防いでやったぜ。


さぁ次回、奴らはまだいるのか?

乞うご期待。




  1. 2023/05/22(月) 19:19:24|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっと足をのばしまして、というお話。

ゴールデンウィーク中に書いた話ではございますが、
いろいろbusyで出しそびれていた記事の放出。


----------------------------------------------


「下呂温泉処」の建物の方はだいぶ落ち着いてきましたが、
下呂の町およびその周辺のことについては、
お恥ずかしいことにまったく知らないまま。

今後お客様をお迎えした時に
「知ったかぶり」できるよう、そろそろ足をのばしてみようと日帰り周遊。

鵜沼から美濃加茂、41号で白川。
そして41号から外れ東白川→加子母へとかなり大回りをして、まずは本拠地下呂へ。


-----------------------------


K谷さんから評判を聞いていたので、「牛一」さんへ飛騨牛を食べに。

03_2023050519134812a.jpg

ランチとしてはまぁまぁな値段はしますが、
そういえば飛騨にいるのに飛騨牛食べていないな、と。たまの贅沢もいいでしょう。

あ、料理の写真撮るの忘れた。


さらに北上し小坂(おさか)へ。


巌立峡(がんだて公園)
01_20230505191345c28.jpg


そのまま300円払って小坂の滝めぐりへ



ずっと奥まで続いているようですが、さわりの30分コースだけをテクテク。


さらにそのまま北上し、
鈴蘭高原。
05_20230505191353747.jpg
04_20230505191350d13.jpg
↑御嶽山方面

乗鞍方面も綺麗に見えたんですが、
あ、その写真撮るの忘れた。


さらに北上し、朝日村、久々野と抜け、下呂市に戻り、
市街で夕食。

06_2023050519135303e.jpg

昼間はすげぇ人込みと混雑で車も停めれませんでしたが、
夕方には有料駐車場に「空」アリ。

下呂市役所前のお店で、下呂名物と言われている「飛騨牛トマト丼」なるものを。
(ただし昼が飛騨牛だったので豚にしましたが)

下呂はトマトが特産品らしい。
丼物に合うとは思えませんでしたがなかなかな美味。

あ、料理の写真撮るの忘れた。



  1. 2023/05/16(火) 08:00:00|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蟲との戦いは続いているのだげろ、というお話。

下呂。

昨日はいなかったのに翌日朝には、

11_202305030914478ff.jpg
12_20230503091448b39.jpg

こんなのもう、日常茶飯事だげろ。


隙間を発見してはテープ貼ったり紙で埋めて、
穴と言う穴は全部塞いできてるんですが、
まだどこかに隙間がありやがる。

蟲との戦いは続くげろ。


-----------------------------------------


大浴場のカーテン。
以前のがすでにボロボロになりかけ、カビも付着していたので、
地元のカーテン屋さんを紹介してもらってブラインドを新調。

【BEFORE】
17.jpg

【AFTER】
15.jpg

おや?なんだこの違和感。

色を失敗したというか、想像より彩度高めで失敗感。笑

14_202305030914521a8.jpg

「よくあるお風呂的な淡い色合いではオモシロく無ぇしな。ここは一丁、冒険だ。」
と「オレンジ」を選んだんだけども
周辺の色合いとなんか合わんのよ。

ただもう後の祭り。

まぁ使っていく内に馴染むげろ。


----------------------------------------------------------

寝具類・シーツ類。

以前の方のを全部クリーニングに出し、
それから使っていく内に、整理(取捨選択)しようと思っていたが、

13_20230503091450ace.jpg

クリーニングに出す前に寝具類のバラし方を覚えておけばよかったんんだけども
それはもう覚えていないし、
自分で買ったものでないので一目では物が分からんし、
物もあり過ぎてどれがどれだか。

もうしばらくは整理が必要だげろ。


座敷用の寝具類はある程度整理済み。
16.jpg

ただしずっと押し入れに入れとくと、
蟲が湧くんじゃないかという恐怖で
毎回押し入れを開け閉めして殺虫剤プシューは必須なのだげろ。



  1. 2023/05/03(水) 09:46:37|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(続き)その他の報告、というお話。

(続き)

まずネット環境。

下呂はケーブルテレビのCCNさん、またはコミュファぐらいしか光通信サービスがないらしい為、
CCNさんにお願い。

3/15発注で、4/23開通なので、これまで約1ヶ月半ネット環境がありませんでしたがようやく。

IMG_0676.jpg
(左にある丸いものはスポット照明でネットとは関係ありません。)


IMG_0682.jpg

wi-fi 5G先のスマホでこんだけ来れば、私的には問題なし。
有線LANだったら、500~600はいくのかな?

ちなみにCCNさんとはネットだけの契約なので、ケーブルテレビの番組は楽しめず。


--------------------------------------


その分、スマートテレビを買ってきたので、
IMG_0673.jpg
(画面下の横長スピーカーと横のウーハーは事務所でPC用に使ってものを持ち込み)


アマプラ、ネトフリ、huluなど、契約していれば鑑賞可能。YOUTUBEもOK。
ID、パスワードの手続きも、TV画面に出るQRを手持ちのスマホで読み込めば、
そのスマホにIDとパスが設定されていれば自動で登録みたいな。

※スマートテレビ初めてなもんで、「へ~、便利だね~」だった。


TV買う時、有機EL、50インチ以上、4K以上とか贅沢にいくか量販店でいろいろ考慮したけど、
これまたまぁまぁ銭かかるので、
・液晶にランクダウン(でも量子化ドット)
・43インチにとどめる
・4Kはいきましょう

で、そんなに高くない奴を。笑


-----------------------------------


あとは電気工事屋さんに入ってもらって、
旧・則武事務所に設置していた2018年のエアコンへ付け替え
IMG_0670_20230426120809d9a.jpg


暗かったダイニング・キッチンの吊り下げ式のダウンライト照明を、

【BEFORE】
IMG_0449 (1)



【AFTER】
IMG_0679.jpg


この際、暗いところは全部改良~。
IMG_0680.jpg

壊れてたトイレの換気扇の交換などもしてもらって終了。


以上です。




  1. 2023/04/26(水) 12:17:31|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しい朝が来た、希望の朝だ、でもまだ解決には至ってないけどね、というお話。

IMG_0665.jpg

朝風呂!窓全開!
これがやりたかった。

まさにラジオ体操の歌、「♪新しい朝が来た、希望の朝だ~」の気分で御座いましたでありんす。



山岸堂「下呂温泉処」開店準備、
着々と進めております。



---------------------------------------------

つーことで、
ユニットバスの方はなんも不満はないのですが、問題の大浴場。

灯油ボイラーからガス給湯器に替えたのに
先週も今回も給湯器の湯張りをしてみたが、
満杯にならない、熱くならない、追い炊き機能も効果が感じられないなど、
普段自宅の湯張りしているときの満足感に遠く及ばない。


給湯器が誤作動(または不良品)しているんじゃないか?
という思いが強く、ガス屋さんと再確認。


で、まず今回で分かったこと。

大浴場は、これで給湯器設定MAXの500リットル。
(追い炊き口の少し上ぐらいに水面)
IMG_0660.jpg


ガス屋さんともサイズを測ってリットル計算すると、
この写真の下の段部分を満杯でおおよそ750リットル相当。

なので給湯器MAX500リットルでは自動湯張りしたところで少なすぎる事が判明。

ならば、自動湯張りを2回すれば解決?
と思ったが、追い炊き口が水でふさがっていると「あふれ防止機能」が働くため、それ以上機能が働かないという。

たしかに晩にそんな動作をしていたことを自分でも確認している。


という事で給湯器の設定を
メーカー公認チートで
990㍑に。
(我が家では毎日120リットルで湯替えしているというのに。笑)


本来ならばそれでもう一度テスト湯張りしたいところだけど、
ガス代がまぁまぁいっちゃってます(泣)ので、次回へお預けに。


で、その後足らない部分は「温泉蛇口から足す」とう事も。

その温泉蛇口がコレ↓


小さな滝になってます。

個人的には普通の蛇口でもかまわんのですが、
わざわざ壊すのもアレ(銭もかかる)なんで、
ひとまず前人の方のムードを引き継ぎ。


そして追い炊き機能の不満足感問題については、
これもめいいっぱい可動しているが、浴槽が大きすぎて効果が出ないという。

ならば、ペットボトル何十個、余ってる20リットル灯油ポリタンクに水を入れて「かさ増し」し、「追い炊きする水量を減らす」なども今後検討。

また、ユニットバスの方に追い炊き機能を付け替えた方が効果が得られるんじゃないか?
という話にもなり、それはそれで別途見積へ。


という事で給湯器自体には問題なし。

あとは「運用でカバー」作戦ってとこですかね。



「大浴場に満足できるか?」問題は次回持ち越しへ。


----------------------------------------------


ちなみに昼間は風呂場で冷めた温泉水で網戸の掃除。

IMG_0678.jpg

広いもんで水洗い作業はやりやすい。


  1. 2023/04/26(水) 11:14:57|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドローン・テスト飛行撮影をしてみた、と言うお話。

先週4月13日に、F崎さんにドローンでテスト撮影してもらったのでその紹介。

本当は4Kなんですが変換エラーがでるもので、フルHDで。





こんな雰囲気の所にあります。

※山岸堂「下呂温泉処」の特定は防犯上よろしくないので、ひとまずその部分はカットしたバージョンでございます。





  1. 2023/04/20(木) 12:40:42|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

瓦斯がくる、しかし本格化にはまだいろいろ難アリ、というお話。

(市民)下呂ばっか行ってて仕事してねぇんじゃねぇか?

(俺)はい、今はあんまりしてないかも。


(今は俺をほかっておいて)


------------------------


ついに待ちに待った瓦斯(ガス)がきた。

もともとガスに代って「灯油ボイラー」なるものがこの家に装備されていたが、
20年前のものであり、またエラーを吐いて動かず。
修理するよりもこの際ガス(給湯器)に変更した方が後々のメンテにもよいとのことで。

邸宅の契約してから1ヶ月、
「一番風呂は我が邸で。」と思っていたので、
近くの温泉銭湯にも行かずに泊まっても風呂無しで待っていたが、ようやく入浴可能に。


----------------------------------

この邸宅、贅沢にも風呂場が2つ装備されてまして、大浴場とユニットバス。

もちろん先に大浴場からだ!

01_20230416130627c47.jpg

4~5人ぐらいなら同時に入れそうな合宿所のような巨大な浴槽。

ところが、であります。

一般家庭の風呂が150~200リットルと言われているので、
給湯器でのMAX「500リットル」
そして「45度」で自動お湯張りをしてみたが、
どうやら200リットルぐらいで給水が止まった模様。
1時間ほど経ってからさらに1時間半経っても湯が増えていない。

04_20230416131325d71.jpg

それにぬるい。
45度あるとは思えなかったし、追い炊きしてみてもあまり改善されず。

ひとまず別の蛇口から湯を足したりして時間かけてなんとか入れるレベルまでにしたが、
もしかすっと家庭用給湯器では限界超えてるのかも?
(それは困る)

で、ガス屋さんがメーカーに聞くなどして設定変更してくれるとのことなので、
この件、ペンディング(保留)へ。


-----------------------------------------

そして2つ目の風呂。ユニットバス。
たぶん家庭用では最大級の1.5~1.75坪ぐらいあるようなデカめのユニットバス。

05_2023041613301899f.jpg
(↑斐太不動産さんが撮った写真)


ただし普通の風呂桶なので、バスアワで疑似ジャグジーに。





こちらも温泉から引き込んだ蛇口がありますので温泉ジャグジー風に。

もともと自宅用に買ったんだけど、
家の浴槽がちょいと小さく、吸盤もくっつきにくい仕様の浴槽で
ずっと使ってなかったんですが、ようやく日の目に。


ところが、こっちはこっちで、シャワーが壊れているようで、
これもガス屋さんが部品交換してくれるということで、
この件、ペンディング(保留)へ。


なかなかうまくいきませんな。



---------------------------------


あと、ガスコンロも動くようになったので、ひとまず料理も可能。

02_202304161306298a4.jpg


前の持ち主の方が用意されていた消火器は2008年製。
おそらく消化能力が相当低いでしょうからしっかりと買い替え。
03_20230416130630567.jpg




  1. 2023/04/16(日) 14:05:58|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

絶対負けられない蟲との戦いがそこにはある、というお話。

下呂邸宅。
今週末で1ヶ月になろうとしている。

この間に何度も訪れ、掃除と断捨離を繰り返してきたが、
行っても行っても決着がつかない議題がある。

03_202304101754097fe.jpg

それは蟲(の死体)。

カメムシ多数、たまにでかい蚊みたいなやつ、時々小さな蜘蛛。

ティッシュで拾っては捨ててはいるんだけども
不思議な事に生きた蟲は見つからず、午前にはなかった床に、午後には死体で発見されるとゆう。

全面網戸張りの窓だし、これといった抜け穴は見つからないんだけども。

不思議だ。


----------------------------------------


掃除については「し甲斐」がありまして、さすがに変化があると楽しく。

例えば、購入した時の1Fバルコニー(テラス)は葉っぱと土で覆いかぶさっていましたが、
01_202304101754068aa.jpg

掃除をしてみたら、
02_20230410175407aa8.jpg
「あら、タイル貼りじゃないですか。」
といった具合に新たな表情が見れると、ちょっと楽しく。

この際、腐ってた木製の手摺りも撤去。

↓Before
04_20230410182938456.jpg

↓After
05_202304101829404c7.jpg


う~ん、ここを有効に使うにはどうしたらええかしゃん?
もう少し広く拡張してテント屋根つけてBBQガーデン?それとも露天風呂?

と、考えてる内が一番楽しいとゆうね。


  1. 2023/04/10(月) 18:20:33|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ