fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

新PCのCPUとハードディスクについての追記。

K田君とY野君とのランチにて、
以前BLOGに書きこんだ6月に購入した新PC
「CPU」と「ハードディスク」について質問アリ。

私自身がハードオタクでないのと、
このあたりの事は組み立ててくれた可児市の友人のオススメと判断に任せている部分も多く、
購入した自分ではあまりピーンと来ず。
そして即答できず。


というわけで箱写真。


CPU (7000クラスじゃないかと思っていたが8700だった。)
01_20180719141041be9.jpg

ハードディスク
02_20180719141042a35.jpg

CドラはOSとアプリ用。

Dドラは、
値段を抑えるならSATAのハードディスクでよいのだが、
SSDのM.2(エムドットツー・高価格)にしてテンポラリーのハードディスクとして使用し、
動画編集の度にここに関連動画データを入れ込んで読み書きさせればビデオ編集効率がぐっと上がるんではないか?
という購入時の賭け半分の判断により、SSD M.2を採用。

そのドライブに動画データをコピー、および終了後に保存するなら別ハードに移動する手間もあるが、
編集が始まってしまえば、たしかに読み込み速度がハンパなく早く、
編集時のタイムラグも自分のストレスも軽減。
M.2は高価だけど良い判断。
M.2のパワーだけでなくて他のハードとの絡みもあるのかもしれないけど賭けは成功。


Eドラは普通のハードディスクとして。

以上。





  1. 2018/07/19(木) 14:30:11|
  2. 個人的ログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<大変遅くなりました、確認用のDVD 第1版が完成しました、というお話。 | ホーム | 襖も張り替えますか、というお話。>>

コメント

NVMeの実力

970EVO良いですね!
M.2.には大きく分けて2種類の命令形があり、
①SATAと同じAHCIモード・・・HDD前提であり、Flashのアクセス速度より命令の方が遅い。
②M.2.専用のNVMeモード・・・Flashストレージのための規格。色々とめっちゃ速い。
てな感じなのでNVMeとコントローラの実力と言ったところでしょうか。
あとSSDをフォーマットしてアロケーションユニットサイズを変更できるなら4kにしておいたほうが良いです。
https://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_toshiba-ssd-thnsns240gbsp.html

余談ですがCore2Duo時代のメインメモリ(DDR2)はアクセス速度が6.4GB/sなので、数値だけで言うと昔のメインメモリ速度の半分ぐらいのスピードが出ています。(汗)
最近のFlashSSDのアクセス速度は目を見張るものがあります。
  1. 2018/07/28(土) 12:58:05 |
  2. URL |
  3. Caldia #3un.pJ2M
  4. [ 編集 ]

No title

どーもー。そして、んん?
電子工学過ぎて、私の頭では言ってる意味が分からない。笑
今月内で落ち着いたら別途連絡いれます。また教えてください。
  1. 2018/08/03(金) 10:49:29 |
  2. URL |
  3. 山岸堂主宰 #1oWYRVUk
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kyoshoyamachan.blog86.fc2.com/tb.php/1546-a4fe4861
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)