fc2ブログ

デジタル創造山岸堂のBLOG。

岐商吹さんの「On the BROADWAY」のビジュアル(ロゴ)制作のお手伝い。

岐商吹さんの今年のドリルショーのテーマタイトル「On the BROADWAY」のビジュアル(ロゴ)制作のお手伝い。


↓岐商吹さんのX



2001年からだから23個目ですかね。
(最初の頃は後付けでできたものだったりしますが。笑)


(間違っていたため画像削除)



↓まずイラストレーターで白黒ロゴの暫定版を作り、

04_202310161408438f5.jpg



↓学校からなんとなく路線的なokをもらってから、Photoshopで色付け。

03_20231016135505465.jpg

その後のビデオへの展開を考えて16:9サイズがここ数年の定番。
解像度は8K(7,680×4,320)サイズ。
今そのサイズは巨大すぎて要らんのですけど、8Kが当然の時代が来た時のために。

で、色付けながらロゴのベースを拡大縮小したり、変形とかしたりして
紆余曲折を経てカラー版が完成。


↓その後、白黒版をカラー版に合わせて修正。これはTシャツ(1色)用とかになる。

02_20231016135503fba.jpg

--------------------

ゴールドゴールドさせたかったんですけど、
シンボル部と背景色両方をゴールドにすれば、
当然シンボル部が死んじゃうんで、
背景をゴールドメインにするかシンボル部をゴールドメインにするか悩みましたが、
背景色を少し暗いゴールドにして決めました。


--------------------


↓参考までに過去6年(2017~2022)のショーテーマのビジュアル(ロゴ)。

01_2023101614135342d.jpg


-------------------


おっと!

BROADWAYの文字上に並べたライト軍が消えてたやつを学校に渡してしまった。

↓これが正しい。

06_2023101614373777c.jpg


(まぁ、どーでもいいことなんでしょーけど。)



  1. 2023/10/16(月) 13:43:09|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神中吹さん定演撮影終了、というお話。

10/14、15
神中吹さん定演2DAYS撮影終了。

01_202310160541218ba.jpg
(↑リハ時の写真)

今回の仕様
DAY1 全体のみの映像(1カメ)
DAY2 マルチカメラ

ただし定演の日だけでなくて6月から毎月1回、
夏のコンクールの練習なども撮影してきましたのでプチロングランな撮影でございました。

03_20231016060228347.jpg 02_20231016060226a60.jpg

この後、それらの定演外のものも含めて編集してDVDにして納めます。


----------------------------

総勢60数名とのこと。
減る一方の岐阜県の中学校吹奏楽部では一二を争う多さなんじゃないでしょうか。

1年生が30人程度。
昨年顧問になられたY先生に部に対する情熱はめずらしいほど近年見ない濃さがあり、
4月の段階で「楽しい部活にはしてゆくけど、時には厳しい時もあるよ」的な事を
正直に伝えてアピールしたとのこと。
かえってそういったものが惹きつけている感じがします。

---------

今回来ていただいた下請けのカメラさんの中に10年ぶりに来ていただいた方がみえまして
「子供のひたむきな姿は大人の演奏会とまた違ってすごく新鮮な感じがしてやっぱいい。」
と言ってました。
私は学生さんの演奏ぐらいか撮ってきてないのでこれが当たり前の姿なんで、
「ここがイイとか、ここがワルイ」とか判断基準ができてしまってますが、
広く一般としてとらえると学生さんの演奏にはなにか秘めてるものがあるんでしょうね。


今後・来年度の展開も非常に楽しみで、
個人としても応援しております。

  1. 2023/10/16(月) 06:37:03|
  2. 映像系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あえて何も言いませんが、そういう大会があったので○○を、と言うお話。

各方面に諸確認が必要かもしれないので、
あえてなにも言いませんが、そういう大会があったので○○を。

とだけ申し上げ候。笑





(↑私自身が登場する訳ではありません)


  1. 2023/10/16(月) 05:26:23|
  2. 映像系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新設・改良・修繕・草刈り、というお話。

下呂邸購入から半年が経とうとしています。

まぁまぁいい状態の邸を購入したつもりだったので
そんなに費用をかけるつもりも無い予定でしたが、
時が経つとあれやこれやとまだまだ修繕したいところがたくさんあって。


まず雨樋。

山の中なので枯れ葉が積もってしまうという理由らしく、どこのお宅にも雨樋がありません。

我が邸も雨樋が無い状態でしたが、
岐阜の雨樋のある家に慣れているせいもあってか、
雨だれがこんなに鬱陶しいものかと思うほどビタビタ~ビタビタ~と落ちてくる。

特にL字の屋根部分に流れる雨は玄関先に打たせ湯のように落ちてきて
駐車場から玄関入ろうとするとけっこう濡れ濡れ。

【BRFORE】





なので、玄関先に垂れる分だけ雨樋設置。(大工さんが)

01_202310102009090fc.jpg


【AFTER】



ゲリラ豪雨はどうなるかわかりませんが、
ひとまず鬱陶しさからは解放。


-----------------------------


和室。
本当は掘りごたつのある部屋なんだけども、
04_20231010202733ff3.jpg

お客様の寝室とした場合、
中央にデーンと鎮座するテーブルはとても邪魔な感じ。
そして夏場には無用の長物。

堀り(穴)の部分にテーブルが仕舞いこめる仕様になっていたので
ひとまずそこへテーブルを収納し、畳を敷き、8帖のスペースを確保。

そこへ掘りごたつを復活させた時にも使えるよう、
「ローソファー」を買ってみたんだけども、
長時間座っていると腰痛持ちの私には腰が痛くなる。低すぎて。
02_20231010202729aed.jpg

なのでまたまた大工さんに頼んで、
20cmかさ上げしたステージ状のものを製作していただく。

03_202310102027314c7.jpg

ほんの20cm、されど20cm。

腰の負担がかなり軽減。

また、ステージは2つに分割できるようネジ留めにもしていただき、
仕舞いたい時は分割すれば奥の腰高収納にすっぽり入るハイテク仕様。

05_2023101020405541f.jpg


----------------


あと腐ってたバルコニーの階段の再製作および若干傾いていた土台の修復もしていただきました。

06_202310102046540d0.jpg

今まで家の裏手に行くのにすこし厄介なルートを強いられてましたが、
これで気軽に裏手に。

-----------------

その裏手。

ちょっと前に隣人さんがロハ(無料)で草刈ってくれました。

07_20231010205139e4c.jpg

いつも数千円程度支払って
シルバー派遣の業者さんに刈ってもらってましたが、
「もったいないので俺が刈ったるわ」と隣人さんが。

なんてありがたし。

  1. 2023/10/10(火) 20:57:57|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

F田君とこの名刺を制作、というお話。

ウチの仕事をいつも助けてくれるビデオパートナー業者「S.G.Cフィルム F田君」の名刺を製作。

↓3Dイメージです。
01_202310041926218cd.jpg

色はやっぱり彼らしく黒がメイン。

私のポップ調なモノとは違って、
なんか、こう、COOL?
いや、シネマチック?

な、ビデオを彼は作ります。


そんなビデオを作りたい時は、彼に相談することもしばしば。


-----------------------------


彼曰く、今の自分(彼)を戦国武将に例えると「後藤又兵衛」とのこと。

> wikiによる後藤又兵衛(後藤基次)の紹介

鎧兜は飾りが無い機能重視で黒装束。
そして日本で
最初にフリーランスをした人 らしく、
(補足:主君の嫌がらせで定職に就けず仕方なく浪人してた模様)

それが自分にかぶるとのこと。

(なるほどね。)


なので次名刺を創る時は社名も変えて、
「(株式会社)又兵衛」
を名乗るようです。


また、
後藤又兵衛の座右の銘は
「今回負けても、次に勝てばいい。」

それに倣って社訓を、
「今回撮れなくても、次に撮れればいい。」

にするそうです。



おもしろい。



  1. 2023/10/04(水) 19:47:27|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベーコン小舎「グリュン」さんを訪問、というお話。

10/1 長野県の富士見
ベーコン小舎「グリュン」さんへ。

親請けのお姐様お2人と。
そして僕は運転手。

02_2023100309320702e.jpg
(↑雲で隠れてますが、この方向に南アルプスがあるとのこと。)


元々、その親請けさんのお客さん(事務機器販売等)ですが、
「パソコンが分からんのやけど」という時に何度か私が出動しており、
遠縁のお客様ではある。


2021年までは、飛騨の「ひるがの高原」に店舗がありましたが移転されて今は長野県へ。


------------------------


ここのベーコン、美味いんよね。

01_20231003093205b69.jpg

いつも訪問するたびに一番いい状態のベーコンをふるまってくれます。

以前はベーコンと言えば「薄い肉片」程度にしか思っておりませんでしたが、
食べてみると「ほんまもんのベーコンってこういのなんやんな。」
と思わせてくれます。

その後も
近所のスーパーで朝食用のベーコンとか、同じようなブロックベーコン、
もちろん廉価で買いやすいのでたまには買いますが、
それでは若干物足りなさが拭えないほど超絶品ベーコンです。


-------------------

以前から
「これをウチで大量仕入れして口コミやオンライン販売するといいんじゃかろうか?」
と、物品にあまり興味を持っていない私が思ったので
親請けさん通して今回相談もしましたが、
売るのはいいんだけど、売れすぎると後が大変とのこと。
冷蔵の送料なども考慮すると、ちょっと値段が爆上がり。

まぁ現状では実現性が低そうなのでそこまでは無理かも。



  1. 2023/10/03(火) 09:56:19|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京にて映像配信の仕事、というお話。

9/28 東京、映像配信の仕事。

同じお得意先様からのご依頼は年2回で、
昨日は3年目の2回目なので今回で計6回目。

元々ウチの専門ではありませんが、
コロナ流行時に「今後はこういうことが増えていく」と予想していたもので、
依頼されれば請け負うようにしてきました。

01_20230929105613a1f.jpg


今回の内容は詳しくは記載しませんが、
簡単に言うとセミナーをzoomで配信。
会場のカメラ絵とマイクがひろう音をzoom先に送信。
また、
zoom先からも質疑の声を受け取って会場スピーカーに返してリアルでやりとりができる環境の用意。
というお仕事。


映像配信も一方向ならシンプルなことだと思うんですが、
双方向で問題無く成立させるとなるといろいろとややこやしく、ややこしくて。

02_20230929110029838.jpg

↑たぶん、その筋の方でないと分からない思いますが。


日頃オンラインでトーク会に参加している事もあり
「どっちかというとそういう系統のことは長けてる」なんて妙な自信で
2年前に初めて請けたんですが、
個人でオンライントークしてるレベルとは
次元が違って技術も知識も追い付かず。

それに私は窓口・アシスタントに過ぎず、
ハードと配信系は下請けさんにほぼお任せであり、
私はいっしょに知識を得ているような気がしているだけで、
もし自分が準備・操作したらチンプンカンプンなのかも。

といつも思っております。


-------------------


まぁ、事前にテスト環境を用意して
不可解な部分ををつぶしていったので、
小さなトラブルが出つつも結果オーライで昨日は終わりました。


  1. 2023/09/29(金) 11:26:17|
  2. 映像系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

M協マーチング岐阜県大会のプログラムパンフレットを製作、というお話。

まず、M協とは「マーチング協会」のこと。
全国的には「マー協」とも言われてる?かもしれないけど、
私の中でずっと使ってるのが「M協」。


----------------

9/24 岐阜県大会。
お客様に配布されるプログラムパンフレットをM協岐阜県支部様のご依頼により製作のお手伝い。
今回が初ご依頼。

↓鞄の中につっこんでたのでクシャクシャになってしまいましたが。
00_20230925101539f38.jpg

01_20230925101540e2b.jpg

岐阜信用金庫に勤める同級生の子にチケットをいただいて、いっしょに観戦したんですが、
プログラムの表紙を指して
「これ、俺なんだわ。」(作ったのが)
と言ったら、
「一目でそう思った。」と。

作風が私っぽいんでしょうねぇ。

プログラムパンフレット01



---------------------------------


Xにも書いたんですが、
まぁ、小さな地方大会。毎年のようにあまり期待度なく観戦しようとしたのですが
今年はどこのチームもこの時期にしては仕上がっててびっくり。

そういえば、
出演団体小中高合わせて6団体中、4団体が昨年東海大会を勝ち抜いて全国大会
行ってるから、そりゃ意識は高いわなと。


あと、
表彰式前のジャンボリミッキーの時間帯だけは撮影OK、SNS掲載OKでしたので
スマホを素早く出して撮影。

載せておきます。





  1. 2023/09/25(月) 10:48:48|
  2. 印刷・プリント系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝日ともなり氏、岐阜県北方町議選にて当選、というお話。

9/17 朝日ともなり氏 岐阜県北方町議選。

当選。

F6O0I-gaQAAWnhx.jpg

あざっした!

【北方町のサイト】
http://www.town.kitagata.gifu.jp/third/town_admini_info/election.html


12人の立候補で10人までが当選、
彼は7番目。


-------------------

今回、陣営スタッフの一員としていろいろと手伝わせてもらいました。
・ポスティング
・街宣カーの運転・声かけ
・式典等
など


にしても、
北方町において超有名でもなければ政治的実績も無い新人の彼が当選するのか?
と、半信半疑なところは正直ありましたが、見事当選することができました。


------------------------

02_202309221902265c0.jpg

今回、特に選挙活動の街宣カー活動が印象深い。

運転しながら
「お願いし~すっっっ!!」
と、大声を出すことにお祭りのような、
もしくはカラオケのような
ストレス発散感 を感じてしまって、ちょいアゲアゲな中毒症状。

日ごろ、大声出す事ないですからね~。

なので、いろいろと調子にのってしまったかも。笑
次回また縁があった場合は多少は自重必須。


あと、
今までは町中で街宣カーを見かけても、
特に気に掛けることも見る事もなく、既読スルーばりの対応しかしてこなかった私ですが
町中の人が手を振ってくれることに感謝、感謝。

勝手にその方とシンパシーを感じて嬉しいもの。

今後町中で街宣カーを見かけたら
その人に一票入れる入れないに関係なく、手を振ろう と。




  1. 2023/09/22(金) 19:19:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベランダと天井の穴はなんのため?、というお話

山岸堂「下呂温泉処」 どーでもいいちょっとした続報を少し。


実は、物件を買った時から
2Fのベランダに穴 が開いてございまして。
00_20230912211021e28.jpg

05_20230912213804dbf.jpg


上記写真ではわかりにくいですが、
その上空の天井から屋根にかけても穴があったんですね。
蟲食いの穴ではなくて、人工的に処理された穴が。

酔っぱらってベランダの穴を踏み外せば、
2mほど地面までまっさかさまという若干危険な状態。

てか、なんでそんなところに巨大な穴が?
ほれ、消防署にある、緊急出動時につたって降りてくるあの棒でも建てる気か?

って感じですが、

不動産屋さんからいただいた新築時(20年前)の写真を見ていただくと、

01_2023091221102243b.jpg

02_202309122110234c5.jpg

なんと、
そこに生えていた大木を切らずに、それを利用したベランダになっていたのでございます。


なるほど。
ナウいことやってましたな。


個人的にはその発想、面白いっちゃぁ面白い構造なんですが、

その後に最初のオーナーさんなのか、次のオーナーさんなのか分かりませんが、
大木を撤去 しちゃったのでございます。


まだ大木が残ってればそのベランダに意義が見い出せたかもしれないのですが、今となっては
ただの穴に過ぎず。

しかも穴を修繕されずそのままで使用されていた模様。


-------------------------------------

緊急を要しなかった部分なので、
私もしばらくは放置していたんですが、
部屋の掃除、模様替えも着々と落ち着いてきましたので、
大工さんにお願いして直していただきました。

03_202309122110258db.jpg
周りの柱も腐ってましたのでそのあたりも替えていただきました。

04_20230912211026e95.jpg
↑屋根(大工さん撮影)




  1. 2023/09/12(火) 21:43:58|
  2. 山岸堂「下呂温泉処」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ